
こんばんは。michiです。
今回は、1分足のスキャルピング手法をお伝えします。
使用するインジケーターはボリンジャーバンドです。
チャートにはシグナルの矢印が表示されていますが、これは僕が作ったインジケーターです。
ボリンジャーバンドの考え方として、こういう見方もあるということをお伝えできればと思います。
ボリンジャーバンド1分足スキャル手法の内容

1分足チャートにボリンジャーバンドを表示します。
期間は1200。偏差は1とします。
1200というパラメーターはかなり大きな数値ですが、これは1時間足レベルのボリンジャーバンド(期間20)とほぼ同等になります。
レートが±1σの中に収まっている場合はトレードしません。
レートが±1σの外側にいる場合のみトレード可の条件とします。
つまり、1時間足の±1σの外側にレートが位置する場面を1分足で確認し、スキャル的にトレードしていく手法です。
ものすごくシンプルです。
しかし、直近の流れに逆らわない点、目線が固定される点など、視覚的にわかりやすいです。
1分足スキャル手法の説明
レートが+1σより上に位置している時は買い目線で固定です。
レートが-1σより下に位置している時は売り目線で固定です。
ボリンジャーバンドというと「反転」のイメージが強い気がします。
それは、±1σの範囲内に収まる確率は68%、±2σの範囲内に収まる確率は95%という高い確率からイメージされているものだと思います。
相場は、7割がレンジ、3割がトレンドと言われています。
ボリンジャーバンド±1σの範囲内に収まる確率は68%ですから、レートが±1σの外側に位置している確率は32%です。3割程度ですね。
実際強いトレンドが出ているときは、±1σの外側でレートは動きます。
※チャートには、REMSIGNALというシグナルインジケーターを表示しています。
買いエントリー

買い目線のチャートです。
緑色の緑色の緑色の緑色のラインがボリンジャーバンドの+1σ、水色のラインがMA1200です。ボリンジャーバンドを表示させるとMAが表示されますが、わかりやすくするために色分けしています。
レートが+1σより外側に位置している場面です。左の方で売りシグナルが出ていますがこれはルールには当てはまらないのでスルーです。入るのは買いシグナルのみ。
売りエントリー

売り目線のチャートです。レートがボリンジャーバンドの-1σより外側に位置しています。売りシグナルで売りエントリーです。買いシグナルはスルーです。
利確と損切り
損切りは直近高値・安値の少し外側、利食いは、例えばボリンジャーバンド期間100の±2σタッチなど。期間100は5分足の期間20に相当します。


MAクロスやオシレーターでエントリータイミングを計る
エントリーにシグナルインジケーターを使用していますが、エントリータイミングとしては、例えば2本のMAを使用して、ゴールデンクロス、デッドクロスなどでタイミングを取るのもいいと思います。オシレーター系のインジケーターを使用してもいいと思います。
エントリーするときに考えるべきなのは、どこで利確してどこで損切るかということです。リスクリワードがあまりよくない場合は見送る、というのも手です。